2月24日

 目を覚ますと外が明るい。向かいに建設中のマンションの、重機の乱雑なリズム。気だるく、掃除や皿洗いなどをしていると4時くらいになってしまう。思い立って早稲田へ出かける。

 都電荒川線に王子から乗り込む。休日・平日問わず、そのキャパシティの少なさと、住宅街を通り抜けるからか、常にごった返している。窓際に立っ講談社文庫の堀江敏幸『熊の敷石』を読み始める。横に立った女性の顔の輪郭が、文庫本の紙面に投影され、鼻先や、くちびるの形などが読み取れる。本は全く読めなかったけれど、他人のそうした身体性が影とはいえ目の前に差し出されるのは久しぶりで、はっと新鮮な気持ちになる。

 面影橋で降り、書店の通りまで歩く。浅川書店で伊藤計劃『ハーモニー』(ハヤカワ文庫)、大江健三郎『新しい文学のために』(岩波新書)を買う。少し歩いて渥美書房でトドロフ『異郷に生きる者』(法政大学出版会)を買う。これは今日一番の収穫といえる、研究に資する本となる。道を渡り、虹書店にて柄谷光人『探究Ⅰ』『探究Ⅱ』(講談社)、イーグルトン『批評の機能』(紀伊国屋書店)を買う。ここで初めて、最低価格が20円のワゴンを見た。良本も多く、本当にびっくりだった。20円のベルクソン『笑い』(岩波文庫)、『佐々木幸綱歌集』(短歌研究文庫)を買う。けっきょく2000円くらいにしとこう...とか思ってたはずが、6000円くらい買ったことになる。本となると財布のひもが緩む。そして悪質なことに、そこに対して後悔も生じにくいのだ。

 高田馬場まで歩いて、帰ろうと思いたつ。道すがら、腹が減ったのでDumpling +1みたいな名前の店に入り、餃子を食う。15個入り、エビ、ニラ、卵などが入ったバラエティに富む味がした。本場中国の餃子らしく、店内に日本人と分かる人は少なかった。カウンターの二つ横のおじさんが、中国人留学生の女性に時には英語も交えながらいろいろ質問していた。おれが食事を終えようというときになると、おやじは酒が回ったのかほとんど日本語を押し付けるようになっていたが、その女性はアクセントこそ中国語の癖が残っているものの、日本語を難なく操っていた。中国語に満たされた異国的空間で、留学していた時の心象が少しばかり疼いた。

 三連休の中日にして心地よい疲労感と充実感だった。外出してたしかに疲れたのだけれど、家に新しいものがある、という高揚感で眠れないかもしれないなと思う。